オジさまの趣味とバイクのブログ

チョット良いオジさまになるために趣味やら何やらチャレンジしてみたブログです

【静岡】ツーリングスポット 厄除観音 法多山 尊永寺 厄除だんごをいただくゾ

 今日はいい天気(雨は降っていないという哲学)、ということでツーリングに行ってきたゾ。

 

 さて、最近身の回りで仕事関係者が立て続けに骨折2名、重病3名で入院メンテナンス中になり自身の身にも不安を感じるようになったので厄除けのお参りに行くことにしたYO

 今回のおススメポイントはここ

 

厄除観音 法多山(はったさん)尊永寺の歴史

  • 725年(神亀2年) 聖武天皇の勅により行基上人開創、正観世音菩薩を安置する。
  • 806年~9年(大同年間)弘法大師登山して内仏不動明王尊像を謹刻、安置する。
  • 1074年~76年(承保年間)白河天皇勅使を差遣し、密教法具の寄進あり。
  • 1156年~58年(保元年間)後白河天皇勅使を差遣、法具・仏具の寄進あり、定額寺に加えられる。
  • 1533年(天文2年)今川氏輝、先例に習い二百五石の寺領寄進あり。
  • 1558年~69年(永禄年間)武田勢の兵火を罹り、全山焼失、旧記資料悉く焼失せり。
  • 1590年(天正18年)豊臣秀吉公先例に習い二百五国東西五十町、南北十町の寺領の寄進あり。
  • 1602年(慶長7年)徳川家康公先例に習い朱印御下附あり、国家安康、武運長久の祈願奉修納経せり。

 

法多山 尊永寺 文化財 

 と、1000年以上の歴史があるスゴイお寺だったんですね。

 

f:id:guess-kuma:20200723203518j:plain

 入口前の石碑

f:id:guess-kuma:20200723203627j:plain

 石碑のアップ

f:id:guess-kuma:20200723203814j:plain

 仁王門(国指定重要文化財

f:id:guess-kuma:20200723203959j:plain

境内の地図

f:id:guess-kuma:20200723204253j:plain

すごく雰囲気がある参道ですね。とても手入れが行きとどいています

f:id:guess-kuma:20200723204538j:plain

これが文化財の黒門ですね(市指定文化財

f:id:guess-kuma:20200723204738j:plain

本堂に続く階段ですがこれでざっと3分の1くらいです。汗が止まらなくなるのでゆっくり登ってください。ハンカチの持参をおすすめします。

f:id:guess-kuma:20200723204911j:plain

階段をのぼるとそこには本堂が。。。お参り前に休憩したいです。

f:id:guess-kuma:20200723204944j:plain

こちらで厄除けのお参りですね。


そして、お楽しみの厄除けだんごですゾ。

法多山名物「くし団子」の由来

 法多山では、毎年正月江戸幕府の武運長久、天下泰平、五穀成就の祈祷を奉修し、祈祷ご符と当地名産品を献上する習わしであった。十三代将軍家定の頃(1854年)門前に住する寺士八左エ門の発案による観世音名物団子が登城の土産に添えられたを始めとする。将軍家より「くし団子」とご命名賜り以来、一般参拝客の賞味するところとなり、俗に厄除団子と呼ばれ親しまれ今日に至る。
 

 そして五本の串にさした団子は、頭・首・胴体・手・脚を表しており、団子に厄除けの意味を込めた事だと伝えられています。
また、お団子の食べ方やお団子をおみやげとして配る習慣など、法多山参拝者各々の思いがあるようです。

  

さて、期待のスィーツの実食です。

 

 お団子は一皿200円で自動券売機でチケットを購入します。休憩所で交換して椅子に腰かけてゆっくりといただくことになります。

 

f:id:guess-kuma:20200723205354j:plain

 

 柔らかいお団子にアンコがタップリ乗ってます。甘そうに感じますけど、甘さ控えめですし、一緒にだされるお茶(袋井産)が口のなかをスッキリさせてくれるのでどんどん食べ進められます。

 

 また縁日限定や季節限定の厄除団子(夏には氷が乗ったくし団子)が販売されていますので、限定が好きな方はぜひチェックしてみてください。

厄除 法多山名物だんご企業組合|Official Website

 

ご利益のある食べ方

 

 法多山の厄除けだんごには、地元で語り継がれている噂があります。それはだんごの食べ方でご利益が変わるというものだそうです。

 

 例えば、5本全てを一口で食べないとご利益がなかったり、厄年の人は食べ終わっただんごの串を捨てると厄が落ちると伝えられています。他にも5つのだんごはシェアせずに全部1人で食べないとご利益がなかったりとか。

 

 お土産としてプレゼントした方は食べてはいけないとか、5箱、10箱をご近所に配ると厄が落ちるとか言われています。賞味期限は翌日までなので注意が必要ですな。

 

 このように法多山の厄除けだんごには食べ方に昔からある言い伝えがあります。面白いもんですなぁ・・・。

 


ヽ( ゜ 3゜)ノさて、これで無事にすごせますゾうぅぅぅう